筑西市ナビ「ちくナビ!」

筑西市ナビ 「ちくナビ!」

ちくナビ!開設人の徒然なるままに

検索方法

2015.05.28 ポピー花まつりとか連作障害とか

 鬼怒川を愛する会が例年開催しているポピー花まつりですが、今年は中止だそうです。

 ポピー花まつりは、昨年同様開催を予定していたそうですが、生育が悪く、良く育って咲いている部分以外は諦めて耕してしまったのだとか。昨年も連作障害がありましたが、今年は去年以上だったようです。

 そう言えば、昨年のあけのひまわりフェスティバルのひまわりもかなり生育が悪かったですね。天候の影響もあるのかもしれませんが、2012年と2014年では、まるで咲き方が違いました。

 連作障害ってどうにかならないのでしょうか。土壌の成分検査をしたら、即対策が分かるようになるとか。こういうものこそビッグデータ活用できそうな。まずは、データを取らないといけないけど、巧く行けば農業支援にも成り得るのではないかと。

昨年のポピー花まつり [2014年5月24日撮影]
昨年のポピー花まつり [2014年5月24日撮影]

2015.05.21 えっ、高圧線の鉄塔の直下も田んぼ!

 写真は、先日筑西幹線道路を見に行った際、ついでに撮影した高圧線の鉄塔です。

 高圧線の鉄塔は、電気を送るとても大切なインフラですが、驚いたことに、鉄塔の真下に稲が植えられていました。水田の水面の上に顔を出している部分に比べ水面下にはしっかりとした基礎コンクリートがあると信じたいと思いますが、ずいぶん貧弱ですね。

 地震など外力を受けたとき、沈下や倒壊の恐れはないのでしょうか。

 事故を起こした福島第一原発が全電源喪失したきっかけは、津波で水をかぶったからではなく、鉄塔倒壊による外部電源の喪失です。

 鉄塔の真下が水田だなんて、安全を最優先にして来なかった企業体質を象徴しているかのようです。

高圧線の鉄塔の脚部 [2015年5月11日撮影]
高圧線の鉄塔の脚部 [2015年5月11日撮影]

2015.05.17 革靴を撮影

 先月末、ちょっと良さそうな革靴を購入しました。

 予算の都合で、当初は合成革の安くて手頃な品物をと考えていたのですが足にフィットせず、試しに良さそうな革靴を履いてみたらまるで履きごこちが違い、清水寺の舞台から飛び降りたつもりで (大げさ、ていうか表現古いし…) 購入しました。

 で、デザインも中々だったので、写真撮影のネタになると思い、少しちゃんと撮影して見ました。

 照明当てて撮影すると、いい感じです。一ランク上の品物に見えるかも。

革靴 セダークレスト クラシックス CC-1631 ダークブラウン [2015年5月9日撮影]
革靴 セダークレスト クラシックス CC-1631 ダークブラウン [2015年5月9日撮影]

 この品物は、シュープラザで販売している CEDAR CREST CLASSICS という革靴ですが、私が撮影した写真の方が購買欲をそそられるのがお分かり頂けると思います。

 たくさん撮影した他の写真は、飯島Webデザインホームページで公開しています。

 飯島Webデザイン 写真撮影

 株式会社チヨダの公式サイトはこちらです。写真比べて見てください。

 セダークレスト クラシックス (株式会社チヨダ)

2015.05.15 ブログの記事をホームページに自動表示

 暑いですね。昨日は、29.2度を記録したのだとか。

 さて、月曜日は、筑西幹線道路の工事を見て来た後、ついでに東榎生橋を見て来ました。

 で、着いてみたら、四輪車が通行出来なくなっていました。あれまって感じです。昨年の5月から通れなくなったようです。

東榎生橋を四輪車両が通れない案内 [2015年5月11日撮影]
東榎生橋を四輪車両が通れない案内 [2015年5月11日撮影]

 とは言え、私はチャリンコなので様子を見に堤防に上がったら、こんな感じでした。

 デカデカとコンクリートとガードレールで通せんぼしています。がしかし、堤防の上の道路への進入を止める金属製のものと同じように出来なかったのでしょうか。何もこんなにも仰々しく作らなくてもと思います。

 これだと2輪車が通る際、川沿いの狭いところを通らなくてはいけなくて恐いんですけど…。

 土手の下を覗いたら、2、3体、貞子がいるかもよ。^^

東榎生橋への通せんぼ [2015年5月11日撮影]
東榎生橋への通せんぼ [2015年5月11日撮影]

 少しは背筋が涼しくなったかな。

 さて、ブログで書いた記事を自動的にホームページに表示する新着情報のようなものを作れることを、飯島Webデザインホームページで案内しました。

 日付とタイトルだけならありがちですが、写真まで掲載はあまり見かけないと思います。

 飯島Webデザイン ブログ開設

 ブログをホームページに自動的に表示させるのは、特別新しい技術ではありません。ですが、やろうと思えば他人のブログを表示させることもできます。

 アメブロの芸能人・有名人ブログで第1位の木下優樹菜さんのブログだって表示できます。

 やらないけど。

 ブログなど RSS 対応ページは、RSS リーダーで読まれることを想定しているわけですが、第3者がホームページに表示するのは、さすがに問題なのでしょうね。

2015.05.14 筑西幹線道路とその周辺

 月曜日は、筑西幹線道路の工事の進捗状況を見て来ました。

 写真は、ラーメン香月の近くから東を向いて撮影したものです。遠くに、筑波山と加波山が見えます。道路は、幅から見てどうやら片側2車線のようです。

筑西幹線道路 [2015年5月11日撮影]
筑西幹線道路 [2015年5月11日撮影]

 そしてこちらは、300m程度東に行ったところから西を向いて撮影した写真です。遠くに県の合同庁舎と国土交通省下館河川事務所が見えます。筑西幹線道路は、片側2車線の片側が先行して舗装されていました。

筑西幹線道路 [2015年5月11日撮影]
筑西幹線道路 [2015年5月11日撮影]

 そしてこちらは、同じ場所から東を向いて撮影した写真です。こちらも、片側2車線の片側が先行して舗装されていました。

筑西幹線道路 [2015年5月11日撮影]
筑西幹線道路 [2015年5月11日撮影]

 そしてこちらは、同じ場所から北を向いて撮影した写真です。筑西幹線道路と交差する道路が、なんと、拡幅工事中でした。下館駅前通りと同じくらいの幅があります。

筑西幹線道路と交差する道路 [2015年5月11日撮影]筑西幹線道路と交差する道路 [2015年5月11日撮影]
筑西幹線道路と交差する道路 [2015年5月11日撮影]

 ということで、少し脱線しますが北上しました。すると、この道路は、中央図書館や下岡崎近隣公園から南に延びる道路でした。しかし、今、拡幅することが急務なのでしょうか。クランクのようになっている部分を直線に繋げるだけならば分かりますが、道路・箱物行政大復活な感じが否めません。ちなみに、この道を筑西幹線道路を越え南下するとすぐ農協です。まるで、農協専用道路のような…。

筑西幹線道路と交差する道路 [2015年5月11日撮影]
筑西幹線道路と交差する道路 [2015年5月11日撮影]

 筑西幹線道路に戻って、こちらは、筑西幹線道路をさらに東に行ったところから西を向いて撮影した写真です。

筑西幹線道路 [2015年5月11日撮影]
筑西幹線道路 [2015年5月11日撮影]

 そしてこちらは、同じ場所から東を向いて撮影した写真です。

筑西幹線道路 [2015年5月11日撮影]
筑西幹線道路 [2015年5月11日撮影]

 そしてこちらは、さらに東に行って堤防まで250mくらいのところの写真です。奥では橋梁工事の最中ですが、これ以上先には行けません。橋梁工事は、6月30日までと案内されていますが、ある段階の工事がこの日までのようです。

筑西幹線道路 [2015年5月11日撮影]筑西幹線道路 [2015年5月11日撮影]
筑西幹線道路 [2015年5月11日撮影]

 先に進めないので、迂回して小貝川の堤防に出て見ました。まずは、南側からです。思った以上に工事が進んでいました。橋の架かる場所は、勤行川と小貝川がちょうど合流するところです。これより上流だと、無駄に橋が長くなってしまいますし、下流には水処理センターがありますので、必然の場所なのでしょう。

 勝手に筑西大橋とでも、名付けましょうか。

小貝川に架かる筑西幹線道路の橋梁 [2015年5月11日撮影]小貝川に架かる筑西幹線道路の橋梁 [2015年5月11日撮影]小貝川に架かる筑西幹線道路の橋梁 [2015年5月11日撮影]小貝川に架かる筑西幹線道路の橋梁 [2015年5月11日撮影]
小貝川に架かる筑西幹線道路の橋梁 [2015年5月11日撮影]

 そしてこちらは、下館水処理センター近くの小貝川の堤防の上からの筑波山です。高圧線の鉄塔がジャマですね。

下館水処理センター近くの小貝川の堤防の上からの筑波山 [2015年5月11日撮影]下館水処理センター近くの小貝川の堤防の上からの筑波山 [2015年5月11日撮影]
下館水処理センター近くの小貝川の堤防の上からの筑波山 [2015年5月11日撮影]

 そして北側にまわって見ました。

北側からの工事の様子 [2015年5月11日撮影]北側からの工事の様子 [2015年5月11日撮影]
北側からの工事の様子 [2015年5月11日撮影]

 そしてこちらは、堤防の上から見た様子です。橋の高さに合わせ、堤防そのものも工事をしていました。

小貝川に架かる筑西幹線道路の橋梁と堤防の工事 [2015年5月11日撮影]
小貝川に架かる筑西幹線道路の橋梁と堤防の工事 [2015年5月11日撮影]

 また、ここは勤行川と小貝川の合流地点ですが、草が多いためかどこが勤行川でどこが小貝川か分かりませんね。

勤行川と小貝川の合流地点 [2015年5月11日撮影]
勤行川と小貝川の合流地点 [2015年5月11日撮影]

 こちらの写真なら、手前が勤行川だと分かります。

 ということで、最後は探検みたいになってしまいましたが、筑西幹線道路とその周辺の見物を終えました。小貝川の東側は後日行ってみたいと思います。

 ちなみに、筑西幹線道路の工事がある程度終わらないと、堤防の上の道路は筑西幹線道路を挟んで南北には行き来できません。

勤行川と小貝川の合流直前の勤行川 [2015年5月11日撮影]
勤行川と小貝川の合流直前の勤行川 [2015年5月11日撮影]

2015.05.13 パティスリーラシーヌのいちご

 日曜日は母の日でしたね。

 ということで、1日遅れにはなりましたが月曜日にケーキを買いに行って来ました。で、せっかくなので、昨年開店したばかりでまだ一度も行ったことのなかったパティスリーラシーヌへ行って見たのですが、ケーキよりいちごの安さに驚きました。

 さすが産直、これで500円。パッケージの大きさが分かるようにとなりにルービックキューブを置いて見ましたが、写真の見た目より大きなサイズのパッケージです。キューブ3×2くらい。

 ケーキは普通においしかったですが、いちごの方にお得感がありました。

 お店の場所は、茂田のセブンイレブンの南約400mくらいで、おしゃれな建物が目印です。

パティスリーラシーヌ [2015年5月11日撮影]
パティスリーラシーヌ [2015年5月11日撮影]

パティスリーラシーヌのいちご [2015年5月11日撮影]
パティスリーラシーヌのいちご [2015年5月11日撮影]

2015.05.02 道の駅

 先日、道の駅について、農産物を販売するなら国道50号沿いではなく国道294号沿いの方が適しています的なことを書きましたが、ちょっと触れないでしまったことがありました。

 国道沿いの道の駅は、認められれば、駐車場・トイレ・休憩施設などの整備費用を道路管理者 (つまり国) に負担してもらえます。しかし、路線上一定の間隔を空けないと認められないそうで、すでに筑西市から近い下妻と旧二宮にある国道294号沿いは、認められそうもありません。

 今さらですが、国道50号下館バイパスを無駄に高規格道路にするより、道の駅に予算を廻して下妻に先を越される前に国道294号沿いに作っておけば良かったのにと思ってしまいます。

 離れ業ですが、道の駅は、国道沿いでなくても作れるので国道294号と筑西幹線道路 (県道) の交差点の角にして、県に費用を負担してもらうというのは出来ないのでしょうか。ま、無理でしょうけど…。

 ま、どっちみち、道の駅による地域経済活性化の効果は今がピークで、今後は減少して行くことが予想されますので、作るのは慎重にされた方がいいでしょう。

 これから新中核病院建設で多額の費用がかかりますし、また、筑西市には労働人口1人あたり100万円以上という莫大な借金があります。

 そんなことより、夜中のバイクの騒音、どうにかしてくれって感じです。

 某掲示板に、(イラついた方から)「問答無用で射殺で丁度いいんだよ 」などと物騒な言葉が飛び始めているし、そのうち何か起こりそうでヤバイです。

 道の駅案内 概要 (国土交通省)

 道の駅案内 「道の駅」事業制度について (国土交通省)

2015.05.01 小規模事業者持続化補助金

 4月28日は、街まで行ったついでに下館商工会議所に寄って来ました。

 で、先日この徒然なるままにで紹介した小規模事業者持続化補助金についてどのくらいの数の事業者さんが申請しているか訊ねてみたところ、1次 (3月27日締切) が7社で2次 (5月27日締切) が0とのことでした。あまりの少なさに口あんぐりです。

 総予算額252億円だから、人口比から単純計算すると、旧下館地区だけで、1000万円以上の予算が付いているようなものです。

 我々の地元の事業者さんが使わなくても、他の地域の事業者さんが使えば、まるで我々の地元にだけ補助金が下りなかったのと同じです。何かもったいないですね。

 ちなに1次受付分の採択結果が発表されていますが、茨城県は、採択された件数が他の都道府県に比べものすごく少ないです。

 申請数が少ないのか、採択率が低いのか、その両方なのか知りませんが、なぜこんなに少ないのでしょうか。

 小規模事業者持続化補助金

 採択事業者リスト (関東) PDF形式

このページのトップに戻る