筑西市ナビ「ちくナビ!」

筑西市ナビ 「ちくナビ!」

ちくナビ!開設人の徒然なるままに

検索方法

2025.07.29 観測史上最高

 下館祇園まつりを話題にしたいところですが、写真の整理がまだなので、後日にします。

 さて、筑西市下館観測地点で今日13時47分、39.4度を観測しました。

 何故県内で筑西市が最高気温を観測するのか不思議なんですが、南風だったので、筑波山越えのプチフェーン現象でも起こったということでしょうか。

 もしもそういうことなら、明野の方はもっと暑かったかもしれません。

 それはともかく、以下は、今年の最高気温更新の履歴です。

 6月になって30度を越えるようになったとき、とても暑く感じました。

 6月13日を最後に、一旦枝切をやめたのですが、今と比べるとたいした暑さではないですね。

 きっと、体が慣れていなかったということですね。

日日時刻気温備考
3月22日15時28分23.05月中旬並。
3月23日14時10分24.95月下旬並。
3月26日14時26分25.56月上旬並。
4月19日15時 3分28.67月上旬並。
5月20日14時23分31.27月下旬並。
6月16日15時11分32.18月上旬並。
6月17日13時11分34.9最も暑い時期を上回る。
6月30日14時20分35.5最も暑い時期を上回る。
7月 6日13時12分36.1最も暑い時期を上回る。
7月 7日15時 6分36.5最も暑い時期を上回る。
7月 8日12時56分37.3最も暑い時期を上回る。
7月22日13時38分37.3最も暑い時期を上回る。
7月23日14時18分37.5最も暑い時期を上回る。
7月24日14時15分37.8最も暑い時期を上回る。
7月26日12時55分37.9最も暑い時期を上回る。
7月28日12時58分38.5最も暑い時期を上回る。
観測史上最高タイ。
7月29日13時47分39.4最も暑い時期を上回る。
観測史上最高。

2025.07.22 日本ファースト

 リアルでは放送を見ていなかったのですが、参政党に対する大越キャスターの発言、ちょっとあれはないですね。

 参政党に対して、「ポピュリズム」だとレッテル貼りをしていたようですが、ずいぶん歯切れの良い発言だこと。

 ポピュリズムは、「大衆の利益を安易に追求することで社会的弱者の人権が侵されたり、社会的分断を招く危険もある」とされていますが、別に参政党はそんなことを狙っていないと思いますが…。

 「都民ファースト」が良くて、何故「日本ファースト」がいけないのか。

 どこの国でも、「自国ファースト」はあたりまえです。

 とりあえず奨学金、来日留学生優遇はどうなんでしょう。

 日本人学生には返済義務があるのに、来日留学生にはないなんて…。

 そりゃー、「ここはどこの国なんだよ」って嘆くのも無理はないでしょー。

2025.07.20 決めつけ報道

 NHK が「「外国人の増加で治安が悪化」は根拠なし」と報道したけれど、「来日外国人の犯罪 増加傾向 組織的事件も 警察庁 取締り強化」と自身が報道してるじゃないですか。

来日外国人の犯罪 増加傾向 組織的事件も 警察庁 取締り強化

 「決めつけデカ」ならぬ「決めつけ報道」になってませんか?

 そもそも、検挙数と犯罪実数は別。

 ついこの前も太陽光発電所のケーブルなどを盗んだとして筑西市内に住む外人が逮捕されました。

 で、90件くらい盗んだと供述していたようですが、検挙数は たぶん、90 にはならないですよね。

 どこが「根拠なし」なんだか。

2025.07.16 参議院議員選挙

 さぁ、20日は参議院議員選挙ですね。

 個人的に、今回の投票先は参政党にします。

 森友、加計、桜を見る会、国葬強行、旧統一教会、裏金、令和の米騒動、ガソリン暫定税率、消費税死守、防衛費増額、失われた30年、原発再稼働…。

 これで、まだ、3、4人に1人が自民党の支持者であることが信じられません。

 まるで、呪縛から逃れられない宗教2世と言ったところでしょうか。

 ある意味、大企業や日本製しか信じて止まない人らと同じようなもので、致し方ありませんね。

 個人的には、もううんざりなので、自民党には政権を担ってもらいたくないです。

 そして、もう若い方にやってもらいたいです。

 そんな中、こんな動画が面白かった。

 参政党 神谷代表 が 報道特集 の 偏向報道 に 抗議文 ! 山本恵里伽アナ の 発言に国民総ツッコミ!

 明らかにTBSの報道は問題で、このお姉さんの言う通りかと。

 それにしてもこのお姉さん、よくこんなにしゃべれるなぁ~と感心してしまいました。

 要点がしっかり整理されていて、政治家に向いているんじゃないかと。

 そして、こんな動画も面白かった。

 【この後、拍手喝采】こんな演説みたことない...心震える圧巻スピーチ!【神谷宗幣/参政党】

 ちなみに、投票先は誰かが支持しているからとかではなく、自分で考え、自分で決めましょうね。

2025.07.15 政治家連中に分からせたい話

 政治家連中に分からせたい話です。

 もちろん、一般の方にも理解して欲しい話でもあります。

 結論、「消費税を廃止し、所得税の累進課税を強化せよ。」

 同じことを言う政治家は、私の知る限り一人もいませんね。

 では、解説して行きましょう。

 1980年代頃までの日本は、一億総中流社会でした。

 もちろん、この時代にもお金持ちも貧乏人もいましたが、圧倒的多数の方は中間所得者層に属し、格差の少ない社会でした。

 それを支えていた理由の一つは、「護送船団方式」という規制でした。

 検索をかけてみると…。

 「護送船団方式」とは、行政手法の一つ。船団の中で最も速度の遅い船に速度を合わせ、全体が統制を確保しつつ進んでいくことになぞらえて、特定の業界において経営体力・競争力に最も欠ける事業者 (企業) が落伍することなく存続していけるよう、行政官庁がその許認可権限などを駆使して行政指導などにより業界全体をコントロールしていくことを指す。

 要は、程々の自由競争をして、加熱した自由競争をしないようにしていたということですね。

 そのおかげか、程々の格差の少ない社会を維持できていました。

 しかし、その後の日本は、それまでの「護送船団方式」を捨て、自由競争に舵を切りました。

 自由競争に舵を切ると、当然、勝敗の差が大きくなり、大儲けする企業と、全然儲からない企業に明暗が分かれます。

 そして、国策として自由競争を選んだのなら、本来、個人に対しては、冨の再分配をより強化するべきところ、真逆をやってしまいました。

 即ち、所得税の最高税率を70%から35%まで下げ、さらに、消費税を導入しました。

 令和7年度の一般会計予算の歳入は、所得税が 22兆6660億円、消費税が 24兆9080億円です。

 消費税が所得税を上回っていますね。

 富裕層からの徴収を減らし、低所得者からの徴収を増やせば、格差が開くのが当然です。

参考)

 令和7年度一般会計予算 歳出・歳入の構成 (PDFページ・財務省)

 低所得者が増えれば、結婚を諦める若者や、結婚しても設ける子の数を減らしてしまいます。

 人口減少も30年間所得が上がらないのも年金問題も人手不足も働き手不足で外国人を受け入れざるを得ないのも、全て元凶はここにあります。

 仮に消費税を廃止し消費税分を所得税で穴埋めした場合歳入額は同じですが、企業が消費税を納めるための事務負担がなくなり、その分を従業員の給料や設備投資に回せるので景気が良くなります。

 基礎控除も120万円くらいにすれば、累進課税を上げても低所得者層は差引減税になります。

 現在、所得税の最高税率は確か45%です。

 所得税の最高税率を何%にするのが良いかは議論の余地はありますが、国策として自由競争に舵を切り、その恩恵を受けた企業の方などは、所得税が高くても仕方がないのではないかと。

 昔の富裕層は、応分負担してくれていましたが、今の富裕層にも応分負担を求めたいです。

 ちなみに、日本は何かにつけ米国に追随していますが、米国には消費税はありません。

 検討されたことはあるようですが、悪法として廃案になりました。

 消費税だけは、なぜ、ヨーロッパに追随したんでしょうか。

 消費税を廃止すれば、国から支払われる輸出企業に対する2兆円規模の還付金も無くなりますし、インボイス制度も不要となります。

 ところで、日本は財政破綻しないと言う方がいます。

 確かに自国通貨建てで国債を発行しているため、破綻する可能性は低いと考えられます。

 しかし、仮に時の総理大臣が、「財政が苦しいのでお金たくさん刷ります。」と言ったなら、日本の通貨は信用を失い暴落します。

 今たくさんの方が苦しい理由は、物価高です。

 円が暴落すれば、電気もガソリンも食品も、これまでとはレベルの違う暴騰が考えられます。

 財政破綻は免れても、本末転倒な結果をもたらすことでしょう。

2025.07.03 山新下館店がプレオープン

 昨日は、プレオープンしたホームセンター山新下館店に行って来ました。

プレオープンした、ホームセンター 山新下館店 [2025年7月2日16時22分撮影]
プレオープンした、ホームセンター 山新下館店 [2025年7月2日16時22分撮影]

 2日にプレオープンすることは1か月以上前から知っていましたが、関係者や招待客しか入れないのかもと思っていたところ、新聞折込広告が入り、一般客も買い物ができると分かりました。

 ということで、夕方行って見たところ、お客さんで一杯でした。

 駐車場も、店を出た18時半頃には満車に近くなっていました。

 どこがプレオープンなのか、まるで普通にグランドオープンのようでした。

 で、売り場は、以前と比べて天井が高くなり、明るく広々となりました。

 また、広くて全部は回り切れていませんが、ホームセンターと資材館だけでインテリアショップは無かった気がします。

 この日は入っていませんが、エクステリアは以前と同様道を挟んだ西側です。

プレオープンした、ホームセンター 山新下館店 [2025年7月2日撮影]
プレオープンした、ホームセンター 山新下館店 [2025年7月2日撮影]

 で、個人的には、HATAYA の屋外用コードリールが激安だったので衝動買いしました。

 この商品が 3,980円だなんて、たぶん日本最安値ですね。ありがたやー。

 とは言え、何でも最安値かと言えば、そうとは限りません。

 前々から購入を検討していたいくつかの商品は、ネットの方が安かったので購入を見送りました。

 少しくらいの価格差なら地元の店で購入してあげるのですが、数千円となるとね。

HATAYA 屋外用コードリール レインボーミニ SS-10 3,980円
HATAYA 屋外用コードリール レインボーミニ SS-10 3,980円

このページのトップに戻る