筑西市ナビ「ちくナビ!」

筑西市ナビ 「ちくナビ!」

ちくナビ!開設人の徒然なるままに

検索方法

2025.09.23 下館盆踊り大会

 突如涼しくなりましたね。

 口を開けば、ずっと「暑い、暑い」と言っていたはずなのに、どこか忘れてしまいます。

 下館盆踊り大会の事も、何か書きたいことがあったような気がしますが、忘れてしまいました。

 ということで、写真たけです。

 今年は、囲いが緩々で、中に入って見物したりする方もいました。

 なので、ご覧のように手前に見物客が入ってしまう写真が多くて…。

 残念ながら、去年の方が良く撮れた気がします。

下館盆踊り大会 [2025年8月16日撮影]下館盆踊り大会 [2025年8月16日撮影]下館盆踊り大会 [2025年8月16日撮影]下館盆踊り大会 [2025年8月16日撮影]
下館盆踊り大会 [2025年8月16日撮影]

 高解像度の写真は、とっくに Photo Gallery に掲載していますので、そちらをご覧ください。

 Photo Gallery 下館盆踊り大会 2025年8月16日

2025.09.21 下館祇園まつり最終日

 最終日は、明治神輿の川渡御と明治神輿・姫神輿のお宮入りの日です。

 写真は、羽黒神社を出発し羽黒坂を下る明治神輿です。

 ここ数年、このアングルばかりです。

 違うアングルでも撮りたいと思いつつも、他にあまり良さそうなアングルがありません。

下館祇園まつり 羽黒坂を下る明治神輿 [2025年7月27日撮影]
下館祇園まつり 羽黒坂を下る明治神輿 [2025年7月27日撮影]

 そしてこちらは、アルテリオ南側に高張提灯が並んでいるところ。

 この提灯、でかいので重たそうですね。

 この後、いつの間にかいなくなります。

下館祇園まつり アルテリオ南側に並ぶ高張提灯 [2025年7月27日撮影]
下館祇園まつり アルテリオ南側に並ぶ高張提灯 [2025年7月27日撮影]

 そしてこちらは、下館駅前通り日専連しもだて前。

 伊達組の提灯がいません。アルテリオ前にでも一時置いてあるのかもしれません。

 一方、羽黒神社の高張提灯は明治神輿を先導しています。

 羽黒神社の高張提灯は、どこか古を感じますね。

 この古くさい感じがいいんですよね。

 こういう感覚は、分かる人にしか分からないかもしれませんが…。

 明治神輿も、ポンコツで揺れているときの方が味がありました。(笑)

 壊れかかっていたのを修復したのは仕方がありませんが…。

下館祇園まつり 明治神輿を先導する羽黒神社の高張提灯 [2025年7月27日撮影]
下館祇園まつり どこか古を感じる羽黒神社の高張提灯 [2025年7月27日撮影]

 そしてこちらは、日専連しもだて前を渡御する明治神輿。

 いつ見ても、きらきら光って雅ですね。

下館祇園まつり 日専連しもだて前を渡御する明治神輿 [2025年7月27日撮影]
下館祇園まつり 日専連しもだて前を渡御する明治神輿 [2025年7月27日撮影]

 そしてこちらは、旧国道50号 (県道17号) 田町付近。

 一年のうちこの瞬間だけ、田町交差点~金井町交差点が歩行者天国になります。

下館祇園まつり この瞬間だけ歩行者天国になる旧国道50号 [2025年7月27日撮影]
下館祇園まつり この瞬間だけ歩行者天国になる旧国道50号 [2025年7月27日撮影]

 そしてこちらは、田町から金井町に向う明治神輿。

 長い時間歩行者天国にできないためか、金井町通りに入るまでノンストップです。

下館祇園まつり 田町から金井町に向う明治神輿 [2025年7月27日撮影]
下館祇園まつり 田町から金井町に向う明治神輿 [2025年7月27日撮影]

 そしてこちらは、勤行川 (五行川) にかかる大橋です。

 神輿は、大型クレーンで下ろします。

下館祇園まつり 大型クレーンで勤行川に下ろされる明治神輿 [2025年7月27日撮影]
下館祇園まつり 大型クレーンで勤行川に下ろされる明治神輿 [2025年7月27日撮影]

 そして、いよいよ、明治神輿の川渡御が始まりました。

下館祇園まつり 明治神輿の川渡御 [2025年7月27日撮影]下館祇園まつり 明治神輿の川渡御 [2025年7月27日撮影]下館祇園まつり 明治神輿の川渡御 [2025年7月27日撮影]下館祇園まつり 明治神輿の川渡御 [2025年7月27日撮影]下館祇園まつり 明治神輿の川渡御 [2025年7月27日撮影] 下館祇園まつり 明治神輿の川渡御 [2025年7月27日撮影]下館祇園まつり 明治神輿の川渡御 [2025年7月27日撮影]
下館祇園まつり 明治神輿の川渡御 [2025年7月27日撮影]

 そしてこちらは、羽黒神社です。

 伊達組の提灯も復活してますね。

 この後、明治神輿と姫神輿のお宮入りが始まりました。

 お宮入りは、本殿を時計回りに3周します。

下館祇園まつり お宮入り開始前 [2025年7月27日撮影]
下館祇園まつり お宮入り開始前 [2025年7月27日撮影]

 そしてこちらは、姫神輿 (女神輿) 。

 玉依姫命と書いて「たまよりひめのみこと」と読みます。

 1周終える度に本殿に正面を向けます。

下館祇園まつり 姫神輿 (女神輿) こと玉依姫命 [2025年7月27日撮影]
下館祇園まつり 姫神輿 (女神輿) こと玉依姫命 [2025年7月27日撮影]

 そしてこちらは、明治神輿。

 1周終えたところか、2周終えたところか、分かりません。

下館祇園まつり 明治神輿 [2025年7月27日撮影]下館祇園まつり 明治神輿 [2025年7月27日撮影]
下館祇園まつり 明治神輿 [2025年7月27日撮影]

 そしてこちらは、高張提灯。

 提灯も、1周終える度に本殿に正面を向けます。

下館祇園まつり 本殿に正面を向ける高張提灯 [2025年7月27日撮影]
下館祇園まつり 本殿に正面を向ける高張提灯 [2025年7月27日撮影]

 そしてこちらは、姫神輿。

 3周終え、神輿を差した (持ち上げた) ところですね。

 残念ながら、手前に羽黒神社の提灯の竹竿 (たけざお) が…。

 羽黒神社の提灯も伊達組の提灯の方に位置取りをしてくれたらありがたいです。

下館祇園まつり 3周終え差した姫神輿 [2025年7月27日撮影]
下館祇園まつり 3周終え差した姫神輿 [2025年7月27日撮影]

 高解像度の写真は、とっくに Photo Gallery に掲載していますので、そちらをご覧ください。

 Photo Gallery 下館祇園まつり 2025年7月27日

2025.09.18 下館祇園まつり3日目

 3日目は、わっしょいカーニバルの日です。

 今年は例年より1時間早まりましたね。

 で、どこか調子が狂って早く着いてしまいました。

 てなことで、例年撮ってないシーンが撮れました。

 舞台に上がってのあいさつの前に、なにやら儀式をされていました。

 黄色い衣を羽織った方が宮司さんです。

 一方、緑の衣を羽織った方は、何と呼ぶのでしょうか。

 女性だから、巫女 (みこ) さんでいいのかな。

下館祇園まつり 渡御開始前の儀式 [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 渡御開始前の儀式 [2025年7月26日撮影]

 そしてこちらは、平成神輿。

 以前は、2つある台輪の棒穴に棒を差し、その下に横棒を組み、さらにその下に縦棒を6つ組むという取り付け方でしたので、神輿の高さが今より約40~50cmくらい高かったですね。

 しかし、そのように組むと神輿が落ちた時に縦棒の下に手が入らないということで、何年か前から今のような組み方に変えたのだとか。

 毎年担がれる神輿としては重さが日本一の大神輿ならではの事情ですね。

 でも、見物する側からすると、以前の方が大きく見えて良かったですね。

下館祇園まつり 以前より少し小さく見える平成神輿 [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 以前より少し小さく見える平成神輿 [2025年7月26日撮影]

 そして、こちらは渡御開始前の舞台あいさつ。

 事情は知らないけれど、須藤前市長も来ていました。

 まだ市長のつもりでいるのかな。それとも、来賓で呼ばれたのかな。

下館祇園まつり 渡御開始前の舞台あいさつ [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 渡御開始前の舞台あいさつ [2025年7月26日撮影]

 そしてそろそろ渡御開始です。

 写真は、神輿を先導する提灯や氏子や神主の皆さん。

下館祇園まつり 神輿を先導する提灯や氏子や神主の皆さん [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 神輿を先導する提灯や氏子や神主の皆さん [2025年7月26日撮影]

 さあ、渡御開始です。でも、今年の3日目は明治神輿は渡御しませんでした。

 以前は、メインイベントとも言える3日目は2基の大神輿が出て、そこが良かったのですが…。

 担ぎ手が足りないのでしょうか。

 写真は、アルテリオ前を出発した平成神輿です。

下館祇園まつり アルテリオ前を出発した平成神輿 [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり アルテリオ前を出発した平成神輿 [2025年7月26日撮影]

 そしてこちらは、お囃子の皆さん。

 いつ聴いても、哀愁が漂う独特の曲調がいいですね。

 祇園囃子というと他所ではもっと騒がしいそうでそちらが一般的だそうですが、下館生まれ下館育ちだと、これが普通に思ってしまいますね。

下館祇園まつり お囃子の皆さん [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり お囃子の皆さん [2025年7月26日撮影]

 そしてこちらは、折り返して旭町を渡御する平成神輿。

下館祇園まつり 折り返して旭町を渡御する平成神輿 [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 折り返して旭町を渡御する平成神輿 [2025年7月26日撮影]

 そしてこちらは、アルテリオ前。

 毎年のことですが、神輿で渋滞してます。

下館祇園まつり 神輿で渋滞する下館駅前通り [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 神輿で渋滞する下館駅前通り [2025年7月26日撮影]

 そしてこちらは下館駅前、海老ヶ島海征會の神輿です。

 個人的に、いつ見ても万燈神輿はテンションが上がりません。

下館祇園まつり 海老ヶ島海征會の神輿 [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 海老ヶ島海征會の神輿 [2025年7月26日撮影]

 そしてこちらは、村若神輿会の神輿。

 村田の神輿のようですね。

下館祇園まつり 村若神輿会の神輿 [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 村若神輿会の神輿 [2025年7月26日撮影]

 そしてこちらは、川島睦連の神輿。

下館祇園まつり 川島睦連の神輿 [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 川島睦連の神輿 [2025年7月26日撮影]

 そしてこちらは、中町御神輿保存会の神輿。

 関本の中町にある八坂神社の御霊 (みたま) を御神輿に移しているのだとか。

下館祇園まつり 中町御神輿保存会の神輿 [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 中町御神輿保存会の神輿 [2025年7月26日撮影]

 そしてこちらは、平成神輿。

 やっぱり下館の大神輿が一番雅 (みやび)。

下館祇園まつり 平成神輿 [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 平成神輿 [2025年7月26日撮影]

 そしてこちらは、平成神輿宮入道中で神輿を先導する高張提灯。

下館祇園まつり 神輿を先導する高張提灯 [2025年7月26日撮影]下館祇園まつり 神輿を先導する高張提灯 [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 神輿を先導する高張提灯 [2025年7月26日撮影]

 そしてこちらは、巽坂。

 辺りが真っ暗なので、高張提灯がひときわ輝いて見えます。

下館祇園まつり 巽坂を先導する高張提灯 [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 巽坂を先導する高張提灯 [2025年7月26日撮影]

 そしてこちらは、羽黒神社。

 高張提灯が輝いているのはいいけれど、神輿が見えん。

下館祇園まつり 高張提灯で神輿が見えない羽黒神社 [2025年7月26日撮影]下館祇園まつり  [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり 高張提灯で神輿が見えない羽黒神社 [2025年7月26日撮影]

 そして、フィナーレです。

 神輿に乗っているのは、伊達組組長のSさん。

下館祇園まつり お宮入り終了間際の平成神輿 [2025年7月26日撮影]下館祇園まつり お宮入り終了間際の平成神輿 [2025年7月26日撮影]
下館祇園まつり お宮入り終了間際の平成神輿 [2025年7月26日撮影]

 高解像度の写真は、とっくに Photo Gallery に掲載していますので、そちらをご覧ください。

 Photo Gallery 下館祇園まつり 2025年7月26日

2025.09.15 下館祇園まつり2日目

 えらい時間が経ってしまいました。

 今さら下館祇園まつりを話題にしてもという感もありますが…。

 2日目は、最初に大町通りを経由し本城町通りを渡御しました。

 写真は、明治神輿が羽黒神社を出発して羽黒坂を渡御するところ。

 いつものことですが、担ぎ始めの時間帯は、担ぎ手が足らない感じです。

 真ん中あたり、誰もいません。

 今年から渡御開始が17時になったということもあるのかな。

 暑いし、やっぱり渡御開始は18時でいいんじゃないかと。

下館祇園まつり 羽黒神社を出発する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 羽黒神社を出発する明治神輿 [2025年7月25日撮影]

 そしてこちらは、大町通り。

 個人的に、最近は大町通リに用があることが全然なくなりました。

 15年位前、早瀬家具に寄ったのを最後に、コンビニに寄るくらいで、いつも素通りです。

 その昔、ここが国道50号だったと聞きますが、全然ピンときません。

下館祇園まつり 大町通りを渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]下館祇園まつり 大町通りを渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 大町通りを渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]

 そしてこちらは、本城町通り。

 とりあえず、盛昭軒を入れてシャッターを切るのがお約束。

 盛昭軒、何を隠そう個人的に1度も入ったことがありません。

 昼のお客さんが多い時間帯は窮屈そうな気がして空いている時間帯に入りたいんだけれど、すると準備中だったりします。

 夜は、基本的に外食しないし、何時頃が狙い目なんでしょうかね。

下館祇園まつり 本城町の盛昭軒前を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 本城町の盛昭軒前を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]

 そしてこちらは、下館小学校前。

 下館小学校は母校ですが、ここにも用事がありません。

 ちょこっと写真を撮るために、校庭の端っこに入ったのが最後かな。

下館祇園まつり 下館小学校前を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]下館祇園まつり 下館小学校前を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]下館祇園まつり 下館小学校前を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]下館祇園まつり 下館小学校前を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 下館小学校前を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]

 そしてこちらは、祇園ばやしを奏でるお囃子の皆さん。

 この瞬間小太鼓を叩いている方は伊達組の方ですが、お囃子の方って、伊達組に入っているとは限らないんですよね。

下館祇園まつり 祇園ばやしを奏でるお囃子の皆さん [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 祇園ばやしを奏でるお囃子の皆さん [2025年7月25日撮影]

 そしてこちらも、本城町通り。

 昔のことですが、道に迷った親戚にどこにいるか聞いたら「ほんじょう」って答えたとか。

 よそから来た方あるあるで、「もとしろ」って読めないようですね。

下館祇園まつり 本城町 (もとしろちょう) を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 本城町 (もとしろちょう) を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]

 そして、大町通りに戻って来ました。提灯も灯りました。

下館祇園まつり 大町通りを渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 大町通りを渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]

 そしてこちらは、アルテリオ近くを渡御する姫神輿 (女神輿)。

 明治神輿が羽黒坂に戻って来たタイミングで、渡御を開始したようです。

 あー、チキンステーキ食べたい。

下館祇園まつり アルテリオ近くを渡御する姫神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり アルテリオ近くを渡御する姫神輿 [2025年7月25日撮影]

 そしてこちらは、下館駅前を渡御する姫神輿。

下館祇園まつり 下館駅前を渡御する姫神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 下館駅前を渡御する姫神輿 [2025年7月25日撮影]

 そしてこちらは、下館駅前を渡御する明治神輿。

下館祇園まつり 下館駅前を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 下館駅前を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]

 そしてこちらは、下館駅前を渡御する平成神輿。

 この解像度では分かりづらいけれど、キラキラした質感の屋根なら平成神輿です。

下館祇園まつり 下館駅前を渡御する平成神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 下館駅前を渡御する平成神輿 [2025年7月25日撮影]

 そしてこちらは、山車と平成神輿。

 一時期、山車に巨大な太鼓を載せ叩いていたことがありますが、でかいだけで音が悪すぎて評判が悪かったためか、いつの間にか登場しなくなりましたね。

下館祇園まつり 山車と平成神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 山車と平成神輿 [2025年7月25日撮影]

 そしてこちらは、御仮屋前 (羽黒神社駐車場)。

 下館祇園まつりに通な方なら、ある意味この時間がメインイベントみたいなものと思っていることでしょう。

 御仮屋前で、平成神輿と明治神輿と姫神輿を同時に揉むのは2日目だけなので。

 しかし、毎年同じようなアングルで同じような写真になっちゃう。(笑)

下館祇園まつり 御仮屋前でどっこいする平成神輿と姫神輿           [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 御仮屋前でどっこいする平成神輿と姫神輿 [2025年7月25日撮影]

下館祇園まつり 御仮屋前でどっこいする明治神輿と平成神輿と姫神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 御仮屋前でどっこいする明治神輿と平成神輿と姫神輿 [2025年7月25日撮影]

下館祇園まつり 御仮屋前でどっこいする姫神輿                     [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 御仮屋前でどっこいする姫神輿 [2025年7月25日撮影]

下館祇園まつり 御仮屋前でどっこいする平成神輿                   [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 御仮屋前でどっこいする平成神輿 [2025年7月25日撮影]

 高解像度の写真は、とっくに Photo Gallery に掲載していますので、そちらをご覧ください。

 Photo Gallery 下館祇園まつり 2025年7月25日

このページのトップに戻る